高齢者の脳梗塞は食生活の見直しで予防する

「脳卒中」は、「がん・心疾患」と合わせて「日本3大死因」と言われてきましたが、近年、「老衰」の猛追によりブチ抜かれて、死因としては4位となっています。

1位 がん
2位 心疾患
3位 老衰
4位 脳卒中

しかし、依然として高い位置にランクインしていて、とても怖い病気ですね。

その「脳卒中」は「脳梗塞・脳出血・くも膜下出血」の3つに分けられますが、今回はその中の1つ「脳梗塞」について書いてみます。

脳梗塞って何?

「脳梗塞」は、「脳卒中の死亡」の60%以上を占めていて、命が助かったとしても、多くの場合で麻痺などの後遺症が残ってしまう事があります。そのため、「寝たきりの原因疾患」の第1位でもあるのです。

脳梗塞は、脳内の血管が狭くなり塞がってしまい、血液が脳に行きわたらなくなり組織が壊死してしまう状態です。これにより麻痺や感覚障害、言語障害などを発症し、要介護状態になる高齢者も多い病気です。

脳梗塞には「アテローム血栓症脳梗塞」と「ラクナ梗塞」と「脳塞栓」の3種類があります。

アテローム血栓症脳梗塞

動脈硬化により脳の割と太い血管が狭くなっていき、詰まってしまうといったものです。(比較的ゆっくりと進行していく)。睡眠中や起床時など安静にしているときに発症することが多いといわれています。片麻痺や言葉を正しく発することができない、言葉が出てこないなどの症状がみられます。

ラクナ梗塞

脳の割と細い血管が狭くなっていき、詰まってしまうといったもので、症状は比較的軽いことが多いです。発症後の回復も早いといわれていています。

脳塞栓症

「脳」でなく「心臓」からのもので、その大部分は「心房細動」の結果、心臓の中にできた小さな血栓が血液の流れに乗って脳の血管に運ばれてきて詰まってしまうといったものです。日中行動しているときなど活動時に発症し、片麻痺や意識障害など、重篤な症状になることが多いです。

どんな症状がでるの?

次のような症状があった場合、脳梗塞の疑いがあります。

  • 片方の手足がしびれる
  • 足がもつれる
  • 手足に力が入らない
  • ろれつがまわらない
  • 言葉がとっさに出てこない
  • 他人の言うことが分からない
  • ものが見えにくい

脳梗塞になったときの対処方法

先に上げた脳梗塞が疑われる症状があったときには、もし夜中であったとしても、すぐに救急車び、病院へ搬送してもらうことが大切です。

脳梗塞の発作が起きてしまったときには、1分でも早く専門的な治療を受けることが大切です。

発症から治療までにかかった時間によって、命が助かるかどうかや、麻痺の程度に大きく関係してくるのです。

脳梗塞を予防するには?

脳梗塞の原因の大きなものとして、動脈硬化があり、その動脈硬化を予防するのに次に上げるような生活習慣の見直しが有効です。

  • 食べ過ぎない(肥満・糖尿病)
  • 塩分控えめの食事(高血圧)
  • 水分取る(血液をサラサラにする)
  • たばこをやめる(ニコチンで血管収縮)
  • 運動する(肥満・糖尿病・脂質異常症)

まとめ

動脈硬化には自覚症状が無いので、健康診断で脂質異常症や動脈硬化と診断されても、放置してしまう人が多いそうです。

脳梗塞が起きてからでは遅いので、普段生活から「食事」「運動」などに気をつけましょう。

生活習慣なら1つ1つは難しい事ではありません。正しい知識で適切にリスクを回避し、「元気な老後」を過ごしましょう!

それでは、また!