雇用環境が変化している話

今月、店舗を他の会社に
譲渡したのですが、

引継ぎがなかなか進まなくて、

未だにフルで
シフトに入って働いています。

バタバタして、

やたらに忙しくしています。

と言いますのも、

新しい会社さんが
求人を出しているのですが、


ぜんぜん募集が
入ってこない。
_| ̄|○



時給も
私が経営していた時よりも
好条件で出しているのに💦

この、
人に関しての問題は
中小零細企業にとっては
本当に死活問題です。

・人件費高騰
・従業員退職
・求人難

そして、

これらの難題に襲われる中、

今は、お米や

各種原材料費の
高騰による影響も
ハンパではない。

ホント、キビシイ状況です。


ところで、

なんでそんなに人が来ないのか。

以前、こんな内容の記事を
見かけたことがあった。

でも、

街中を見渡してみても
お店などはそんなに増えている
ようには感じない。

他にもこんなことを
書いている記事もありました。

子供部屋オジサン
という言葉を耳にしたことが
ありますが、

本当にこんなにいるんですね
(;^ω^)

たのむから、働いて下さい。

人が足りていないんです
( •᷄人•᷅ )

でも、

今の人手不足の理由で
もっともしっくりくる説明は、

「フリーランスや
スキマバイトを選ぶ人が
増えたから」


ではないかと思います。

​フリーランスの人口数は
算出方法でかなり違ってくる
そうですが、

2024年の
フリーランス人口は
約1,303万人と推定されて
います。

で、

スキマバイトの数は
452万人

今後、スキマバイトを
したい人の数は1431万人という
データもある。

これが本当だったら、
まあ、容易には普通の求人に
来る人が少なくなってしまうのも
納得できます。

そう考えると、

これから
人を獲得していくのは

なかなかにして
容易な事ではない。

少なくとも
スキマバイトや
フリーランスより、

時給とか安定雇用とか

何かしらの優位性が無いと
戦っていけない。

で、そのためには
何と言っても財源となる

利益の確保が必要となる。

利益の確保となると、
大企業に比べて中小零細企業には
キビシイ問題です。

これからの時代は
並みの経営者では世を渡って
いくことはできません。

政府は
利益の出せない
中小零細企業は潰れなさい!

的な方針みたいですが、

ひとつ、
どうしても言いたいことは、

大企業がそれなりの利益を
確保できているのは、

中小零細企業が
あってこそという事を
忘れないでほしい。

私は戦線離脱して
しまいましたが、

中小零細企業のみな様。

何とかこの難局を
乗り越えてください。

そして、誰か、

働きに来てください!
(>_<)


引継ぎが終わりませんので!
(;^ω^)

お店に所属して働くのも
楽しいですよ♪


それでは、さよ~なら!